For Students

学生の方へ

研究室のメンバー一同
If You Are Interested In Our Laboratory
獣医寄生虫学研究室にご興味のある皆様へ
本学では4年次後期より研究室配属になります。 配属希望者の研究室の見学・体験を随時受け付けていますので、ご希望の方はCONTACTボタンよりお問合せください。 当研究室では一人一人の学生さんに合わせた卒業研究を展開しています。 国内外での野外調査から、実験室での分子学的研究まで幅広い研究テーマに取り組むことができます。
大学院生を募集しています
当研究室では寄生虫学に関する研究に興味を持つ博士課程大学院生を広く募集しています。 2025年度には国費留学生を含めて3名の大学院生が在籍しています。 学内および学外の奨学金の獲得実績も豊富です。 4年間の博士課程で寄生虫学を一緒に極めてみませんか? 充実した研究生活をお約束します!
Career Paths Of Graduates
卒業生の進路
伴侶動物臨床/産業動物臨床/国家公務員/地方公務員/動物園獣医師/製薬会社/大学院進学/海外研修/研究職
Messages from Lab Members
所属メンバーからメッセージ
菅澤さん
D2菅澤さん
「野生動物が好きっ」とか「お外遊びが大好きっ」という、大学生の皆さんへ。
感染症を引き起こす病原体も、生態系を構成する大事な一員。蚊、ダニなどの媒介昆虫により媒介され、野生動物、そして、ときにヒト・家畜へと感染を拡げ、社会に悪影響を与えてしまいます。生態系での野生動物-媒介昆虫-病原体の関係を解明することは、感染制御に繋がる重要な研究です。

生き物好きでわんぱくなあなたにしかない興味で、一緒に感染症の生態を明らかにしませんか。ようこそ、「疾病生態学(Disease ecology)」へ。
大野さん
D1大野さん
獣医系の大学の研究室員は少ないのが一般的ですが、当研究室はここ数年で人数が増えて、活気を感じます。2人の教員は原虫と吸虫を研究しており学生はいずれかに付いて研究を行いますが、ゼミなどは共同で行うため、どちらに付いても幅広い知見が得られます。

寄生虫研究は発展途上にあり、未知の事象が溢れかえっています。寄生虫といっても、その実体は箱入り(外界に出ない)のお淑やかな虫さんで、恐ろしいものではありません。 もしこの紹介文を読んで興味を持ってしまったのであれば、獣医寄生虫学研究室はいつでも門戸を開いております。
盛内さん
B5盛内さん
皆さんはどんな時に楽しいと感じるでしょうか。私はピペットを操作しているときです。そのため研究室は基礎系への配属を希望しました(もちろんほかの理由もあります汗)。
寄生虫研究室に配属が決まってからは勢いのみで学会に出たいと申し出てこの春参加させていただくことになりました。ここでは私たち学生のやりたい!という気持ちを大切にしていただいていると感じます。

きっかけは些細なことでも入ったら必ず楽しいという気持ちがうまれる研究室です。いつでも遊びに来てください!自慢のシェフと待っています。